雨樋工事 施工事例

名張市箕曲中村 K様邸 雨樋工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

家を建ててからそのままの状態で、雨樋の継手部から少し雨漏りがするのと、色があせてきて見栄えも悪いので新しくしてほしいと相談があったので、新しく塩ビ製雨樋で掛け替え工事を行いました。

 

<before>

IMG_0119 IMG_0120 IMG_0121
大屋根の雨樋は、以前の外装リフォームの際に掛け替えたそうなので下屋の雨樋工事になりました。

 

<after>

IMG_0122
受金具を新しくして、勾配をきちんと取ります。

 

IMG_0124 IMG_0126
 

雨樋は建物の外観でも目立ちにくい部分でもありますが、住宅に降り注ぐ雨水をスムーズに排水処理をする大事な役割をする部分です。

梅雨入り前に、雨樋の異常が無いか点検をしてみてはどうでしょうか。

 

雨樋のちょっとした相談もお気軽にお問い合わせください。

名張市蔵持町 K様邸 雨樋修理工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大切な役目であるはずの、雨樋の落ち口部の銅製アンコーに穴が開いたので、アンコーのみ新しく修理工事を行いました。

 

<before>

IMG_0112 IMG_0114
 

<after>

IMG_0117
外して下に降ろして、御施主様に改めて確認してもらうと大きな穴にビックリです。

 

IMG_0118
軒樋はまだ大丈夫なので今回はアンコーのみの修理工事となりました。

雨樋は建物の中でもあまり目立たないですが、雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大事な役目があります。

雨は必ず降ります、雨樋の異常を放っておくと建物自体も傷めてしまう可能性があります。
雨樋の異常は雨が降らないと気付きにくいですが、おかしいなと気付いたら早いうちの修理が必要です。

雨樋のちょっとした事でもお気軽にご相談下さい。

名張市南西原 H様邸 雨樋工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

『雨が降ると、下に停めてある自動車に雨水があたるので修理してもらえないかな。他業種の人に修理したもらったんやけど、直ぐにまた雨漏りがして困ってる。』 と連絡を頂き現場確認に行くと、樋受打込み金具が抜けて雨樋が傾いている状態でした。御施主様に仮設足場を架けなければ仕事が出来ない事や、こうなった原因やきちんと樋受金具を打ち直さないといけない等、説明提案をさせて頂き雨樋の悪い箇所のみ、雨樋を新しく掛け替え工事を行いました。

 

<before>

IMG_5005 IMG_5006 IMG_5007
足場を架けてから改めて確認すると、雨樋の傷み具合が良く分かります。

 

IMG_5010
晴れた日が続いても雨水がスムーズに流れない為に、雨樋の内側にはいつも雨水がある状態なので、苔が溜まっていました。

 

IMG_5008
当初からの雨樋工事で打込み金具の足が短いのが確認出来ます。これでは数年前の雪で抜けてしまったのではないかと推測しました。

屋根四方の打込み金具が同じ条件なので、この様に足が短いと推測されますが、予算の都合上今回は傷んでいる箇所のみの雨樋工事となりました。

 

<after>

IMG_5011
傷んでいる箇所の雨樋と金具を解体します。

 

IMG_5012 IMG_5015
新しい金具は吊金具にして、ステンレスビスでしっかりと留めたので、もう金具が抜ける心配はありません。

 

 

雨樋の悪い箇所を放っておくと、大切なお家の外壁部や基礎部等が汚れたり傷んだりして大修理になったりする事もあるので、異常に気付いたら小さな事だと放置せずに、早いうちの修理が大事です。

雨樋は、建物の外観で目立たない部分でもありますが、雨水をスムーズに排水処理をする大切な役目をする部分です。

雨樋が割れていたり、ずれていたり、落ち葉等ゴミが詰まって雨水があふれていたり、雨樋の異常に気付いたらお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市安部田 N様邸 雨樋修理工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ  堤建築板金です。

 

家を大切にしておられる御施主様で、雨が降った時に銅製雨樋の落ち口に異常があるのを確認したので、連絡を頂きました。

既設の雨樋をぐるっと廻って異常が無いか確認して、悪い箇所の銅製アンコーと銅製じょうごのみ新しく修理工事を行いました。

 

<before>

IMG_5071
御施主様が応急で修理してありました。

 

<after>

IMG_5076 IMG_5075
 

 

<before>

IMG_5070
連絡を頂いてから最初に雨の日に確認に行きましたが、穴が開いているのが良く確認出来ました。

 

<after>

IMG_5073
既設のじょうごを外してみると穴が開いているのが良く分かります。御施主様にもあらためて確認して頂きました。

 

IMG_5072
 

 

IMG_5078 IMG_5077
 

既設の雨樋の落ち口部以外は、まだ大丈夫と判断しましたので、今回は落ち口アンコーとじょうごのみの取替工事とし、軒樋等は掃除をしておきました。

 

雨樋は建物の中でもあまり目立たないですが、雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大事な役目があります。
雨樋の異常を放っておくと建物自体も傷めてしまう可能性があります。
雨樋の異常は雨が降らないと気付きにくいですが、おかしいなと気付いたら早いうちの修理が必要です。

雨樋のちょっとした事でもお気軽にご相談下さい。

名張市瀬古口 I様邸 雨樋工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

何十年と雨樋のメンテナンスをしていなかったので、途中で割れていたり、雨樋の継手部分から雨漏りがしたり、雨樋受金具の勾配がきちんと取れていなかった為に雨水がスムーズに流れない等で、今回は修理では無く、新規にステンレス(銅メッキ)を芯材に使用した いぶし雨樋 に掛け替え工事を行いました。

 

<before>

IMG_4720 IMG_4725 IMG_4731 IMG_4730
今までは昔のトタン樋で、所々にサビの為に穴が空いていたり、継手から雨漏りがしている状態でした。

 

<after>

IMG_4798 IMG_4827 IMG_4828 IMG_4831 IMG_4834 IMG_4836
銅の変色過程で美しいとされる栗皮色をした いぶし仕上げ の雨樋は、銅の持つ特有の質感・表情を引き出してくれます。

銅めっきステンレス鋼板を使用した高強度・長寿命の雨といで、Panasonicの雨といのなかでも高級品になります。

価格は高いのですが、意匠が美しい事と長寿命なので将来の取替えをかなり先延ばしできることから、こだわりの逸品とも言える雨といでした。このような良い雨樋も 2021年6月末で生産終了しました。

この「いぶし雨とい」の生産設備が老朽化して生産継続には新規設備投資が必要となったものの、高級雨といであって大量に販売して投資資金を回収するというわけにも行かず、2021年6月末で生産終了という決断をされたとのことです。

 

大切なお家で毎日生活をしていても、家の中の異常は気が付きやすいですが、外廻りの異常は雨漏りがしてきた時や、よく気を付けていないと気が付きにくいものです。大切なお住まいの屋根や外壁等、外廻りを一度点検してみてはいかがでしょうか。

雨樋のちょっとした事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市瀬古口 M様邸 雨樋修理工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ  堤建築板金です。

 

隣地の境界上の雨樋を、今まで何度か壊れる度に、御施主様ご自身で修理してきた様ですが、テープ等で直してきただけなので上手く直せなかった状態でした。

大雨が降る度にお隣に迷惑がかかるので、きちんと修理して欲しいと相談があったので、雨樋修理工事を行いました。

 

<before>

IMG_4609 IMG_4610 IMG_4611
雨樋の落ち口部分を色々とやってみた様子です。

 

<after>

IMG_4613 IMG_4612
落ち口部分の修理だけでなく、軒樋もキチンと勾配が取れていない状況でしたので、新しくしました。

 

台風シーズン前に雨樋のメンテナンスは大丈夫でしょうか。

人間の身体と同じで、雨樋のちょっとした異常箇所でも放っておくと、建物の他の部分までも修理しなければならなくなる可能性があります。

雨樋工事でお困りの方はお気軽にお問合せ下さい。

名張市百合が丘 I様邸 雨樋工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

雨が降ると雨樋の壊れている箇所から、雨水が落ちる庭の芝生の一部分が、掘れてきて困るので修理して欲しいという御相談があり、現場に行き屋根上に上がると修理ではとても直る状況ではなかったので、傷んでいる箇所の雨樋の掛け替え工事を行いました。

 

<before>

IMG_4443 IMG_4446
雨樋がかなり傷んでいるのが確認できます。

 

IMG_4496
IMG_4499
解体後に地上に下ろして御施主様もあらためて確認するとびっくりです。

 

<after>

IMG_4497
IMG_4498 IMG_4500
 

大切なお家で毎日生活をしていても、家の中の異常は気が付きやすいですが、外廻りの異常は雨漏りがしてきた時や、よく気を付けていないと気が付きにくいものです。大切なお住まいの屋根や外壁等、外廻りを一度点検してみてはいかがでしょうか。

雨樋のちょっとした事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市南町 N様邸 雨樋工事を行いました。

名張市で屋根工事、外壁工事、板金工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

『押し入れを久しぶりに開けたら雨漏りがしてて、びっくりしたんやけど、一度家の全部の樋みてくれるかな。』と連絡を頂き、現場に行くと確かに悪い箇所がいくつかあったのと押し入れ上部の銅製谷樋に穴が開いていました。

谷樋を新しくして、家全体の雨樋も新しくする工事を行いました。

 

<before>

IMG_3725 (2) IMG_3727
最初に見に来た時に穴が開いているのを確認して、工事に入るまでの間、コーキングで応急処置をしておきました。

 

<after>

IMG_3730
取り合い部の瓦を一時解体して、穴の開いた銅製谷樋を解体します。

 

IMG_3731
解体したら改質アスファルトルーフィングを張ります。

 

IMG_3733
新しくカラーステンレス製の谷樋にやり替えます。これで押し入れ内部の雨漏りも一安心です。

 

 

<before>

IMG_3950 IMG_3948 IMG_3947
雨樋の継手部が傷んでいる状況が確認できます。これが雨漏りの原因です。

 

IMG_3971 IMG_3973
IMG_3974 IMG_3975
雨樋が架かっている時はあまり分かりませんが、解体して下すと、かなり傷んでいるのが確認できます。

 

<after>

IMG_3976 IMG_3978
IMG_3986 IMG_3988
 

 

ありがたい事で、いつもよくある事ですが 『ここもついでに直しておいて!』 で雨戸の戸袋が少し傷んでいたので板金で修理をしたのと、中通路の波板屋根を張り替えました。

 

<before>

IMG_3981
 

<after>

IMG_3984
 

<before>

IMG_3952 IMG_3953
 

<after>

IMG_3956 IMG_3957 IMG_3958 IMG_3959
 

雨樋の悪い箇所を放っておくと、大切なお家の外壁部や基礎部等が汚れたり傷んだりして大修理になったりする事もあるので、異常に気付いたら小さな事だと放置せずに、早いうちの修理が大事です。
雨樋は、建物の外観で目立たない部分でもありますが、雨水をスムーズに排水処理をする大切な役目をする部分です。

雨樋が割れていたり、ずれていたり、落ち葉等ゴミが詰まって雨水があふれていたり、雨樋の異常に気付いたらお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市夏見 T様邸 雨樋修理工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

雨樋から雨漏りするので、雨が多く降る時期の前に修理してもらえないかと連絡を頂いたので、現場へ伺い屋根に上がると、木が生い茂る下の方に建物が建っているので、長期間にわたり軒樋に落ち葉等が溜まって腐葉土の様になっていたので、雨水がスムーズに流れなくなっており、雨樋本来の機能をしていない状態でした。

雨樋全体はまだ数年もちそうなので、雨樋の掃除と軒樋継手部の修理をしました。

 

<before>

IMG_3880
IMG_3881
雨樋に落ち葉や苔が溜まっているのが確認できます。

 

<after>

IMG_3885
IMG_3886
雨樋の中のゴミを全て取り除いた後に、ホースで水を流して掃除しました。

 

雨樋は建物全体でも目立ちにくい部分ではありますが、雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大事な役目があります。

雨樋の異常を放っておくと建物自体も傷めてしまう可能性があります。

雨樋の異常は雨が降らないと気づきにくいですが、おかしいなと気づいたら早いうちの修理が必要です。

 

ちょっとした工事でもお気軽にお問い合わせください。

名張市滝之原 F様邸 雨樋修理工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大切な役目であるはずの、雨樋の落ち口部の銅製アンコーに穴が開き、大雨が降ると下屋より雨漏りがしてきたので、銅製アンコーのみ新しく修理工事を行いました。

 

<before>

IMG_3393
御施主様が傷んでいる所にテープを貼り修理してあるのですが、応急処置程度です。

 

<after>

IMG_3404
予算の都合上、アンコーのみの修理工事になりました。裏山に木が生い茂っている為に雨樋の中には落ち葉がいっぱいでした。

雨樋はまだ大丈夫なので、掃除をしておきました。

雨樋は建物の中でもあまり目立たないですが、雨が降ると雨水をスムーズに排水処理をする大事な役目があります。

雨は必ず降ります、雨樋の異常を放っておくと建物自体も傷めてしまう可能性があります。

 

雨樋の異常は雨が降らないと気付きにくいですが、おかしいなと気付いたら早いうちの修理が必要です。

 

雨樋のちょっとした事でもお気軽にご相談下さい。

▲TOPへ